Quantcast
Channel: PARADE PARADE
Viewing all 43 articles
Browse latest View live

龍が如く6 お試し版からの引き継ぎでトロフィーはどうなるの?

$
0
0

朝イチで買ってきたのん(´・ω・`)/

まずインストールに関しては、お試し版のデータを消してからディスクを入れたので、引き継ぎできるかわからないのん(´・ω・`)

で、気になるトロフィー関連ですが、お試し版からの引き継ぎで取れなくなることはなさそうです。では、引き継ぎに関連したトロフィーを上から順に説明していきます。

○ようこそ神室町へ
本来は多分桐生ちゃんが神室町についた時点で取れると思うのですが、オイラの場合は麻雀やったら取れました。たぶんマップのリロードが関係していると思うので、プレイスポットで遊べば取れるかも。

○逃げるが勝ち
エンカウントから10回逃げるのですが、お試し版で条件を満たしていれば、1回で取れます。逃げるにはバトルが始まる前に!始まってから逃げてもカウントされませんでした。

○~の証
基礎能力関連のトロフィーですが、スキル等、何でも良いのでアンロックすればOK

○累計獲得経験値
これも条件を満たしていれば、何かしらの方法で経験値が上がればOK

○達成マスター
条件を満たしていれば、何かしらの達成目録を、取れば取得出来ます。オススメは途中までしかできなかったサブストーリー(遥ファンの女の子の話)

○結果にコミット
既にライザップクリア済みの人は、再入会して何かしらのトレーニングをすれば達成。

○グルメな男
お試し版やった人は、食事コンボしまくったと思いますが、これも1回でもコンボすれば達成

他の項目で、既にやったこと(店破壊、主観モード等)をもう1回やれば取れると思います。特にようこそ神室町へは取り忘れがちだと思うので、引き継ぎで開始したらすぐ取ったほうがいいかも。

ちょこっとプレイした感じでは良い意味でいつもの龍が如くなので、問題なく楽しめています。トロフィーを気にしてる人がどれくらい居るかわかりませんが、何かの参考になれば…。

そういえば、オイラは龍が如くシリーズでプラチナ取ったことないのねん(´・ω・`)

龍が如く6クリアしたよ!したけど…。

$
0
0

まず注意するのはシェア禁止なこと。ただ、スマホで撮った写真は保存されます。これに気付いたのがゲーム終盤…。

全体的にボリューム不足ですね。特にプレイスポットが大幅に削除されています。

まず発売前から言われてたことですが、ギャンブル系が麻雀のみ。おかげで金策が大変です。まとまった大金を得るには麻雀は時間がかかるし、出来ない人も多いでしょうしねぇ。

ゲーセンが基本的に0のレトロゲーム流用。バーチャのアーケード版がそのまま入っているのはすごいけど、格闘ゲームに関心ない人にはなんのプラスにもならない。まぁ、前にあった変なシューティングゲームよりマシですが。

ライブチャットが歴代のフーゾクミニゲームの中でダントツのエロさだが、沖田杏梨がエロいのであって、ゲームはそんなに面白くないしエロくもない。しかも二人だけ?

キャバクラはブスばかりでひたすら苦痛。攻略は簡単になりお金もかからなくなった(1回5000~15000円、飲み物食べ物を注文しなくてもいい)。


素潜り漁は面白かったが、発生条件が分かりにくい。草野球とスナックも。

草野球とクランクリエーターもひたすら苦痛。どちらもメンバーを集めるよりも、既存のメンバーを育てたほうが早い。ただ見てるだけなので、ゲームとしての満足感は皆無。

スナックは結構楽しめた。モブキャラがブスばかりの中、ママがむっちゃ美人。写真撮りたいのに、仕様上無理?なぜシェア禁止にした!昔スナックでバイトしてたけど、だいたいあんな感じ。ミニゲームで数少ない誉められる部分。

本編についてですが、まず谷村と花屋について全く触れられていないのは不自然。特に花屋は万能過ぎてストーリー上邪魔なのは理解出来るが、何らかの説明が欲しかった。

そして大吾はともかく、真島と冴島の出番が少なすぎ。大吾は逮捕されたと説明があったけど、同時に真島も逮捕されたことは下手したら気付かない程度しか説明がない。冴島は冒頭で逮捕されたけど、桐生より仮釈放が遅かったのか、その辺も説明なし。

タレント枠では宮迫がすごくよかった。正直誰も期待していなかったと思うけど…。あと、ドロンズ石本が意外といい仕事してた。演技はともかく、ネイティブな広島弁のおかげで不自然さは感じなかった。それに引き換え真木よう子は…。

ビートたけしはもう存在感が別格。CGなのに(´・ω・`)とぼけた感じも迫力ある場面も実写のたけしと遜色なし。ラスボスもたけしでよかったんじゃない?とも思ったけど、あれはあれでよかったと思う。

で、ラスボスはなんかショボい。例えるなら、実写キャシャーンが史上最悪の映画だと思っていたら、実写デビルマンが来た感じ。尾道の秘密もなんだか意味不明。まぁ、尾道だから出したかったんだろうけどね。

トロフィーですが、歴代シリーズよりも取りやすくなっています。もしかしたら、シリーズ初プラチナになりそう。ただ、残ってるのが面倒で時間のかかるのばかり…。

最後にオイラが苦労している経験値稼ぎについて。終盤に緑(技巧)と紫(魅力)が足りなくなったんですが、ゲーム中に入手可能な極道養成ギプス(経験値30%プラス)と、お試し版で入手できたギプス(経験値10%プラス)を装備して、カラオケの情熱的に合いの手で90点以上出すと、技巧経験値150、魅力がその半分くらい。麻雀だと1回2万円以上かかる上に時間がかかりますが、カラオケだと5分程度で2曲、技巧経験値300入ります。カラオケで90点以上取れる方にはオススメですよ。

はじめてのプレバン:マスターグレード ジム2

$
0
0

厳密に言えば、初プレバンはウィザードリングのわっかなんですけどね。プラモデルは今回がはじめてってことで。

ということで、マスターグレードのジム2が届きました。以前ジムキャノンを注文し忘れて後悔したので(今さら欲しくはありません(´・ω・`)/)、今回は値段もジム2.0の定価と同じだったし、ジム2にはそれなりに思い入れもあったので、早めに注文しました。

Ζガンダム放送当時、初期のMSのキットが残念の連続だった中、ガルバルディβとジム2がやたら出来が良かったのを覚えています。しかもジム2は400円と、他より100円安かった(*´ω`*)

プレバンのキットと言うことで、噂通り余剰パーツてんこ盛りですね。元になったジム2.0の外装も一通り入っているっぽいので、ジムも作れそう。…作らないけど…。

ちなみにビームサーベル基部のパーツが足りないかも?ジム2のバックパックから取り外す必要があります。


ビームスプレーガンのパーツもそのまま残ってますね。一年戦争の連邦MSのサイドアームに使うといいかも。

バズーカはついてませんが、使うとしたらガンダムマーク2と同型のはず。でもパワードジムの時みたいにマーク2の余剰パーツてんこ盛りだとさすがに価格に反映されそうなので、付いてなくて良かったかも。そもそもバズーカ使ってた?


上記と同じ理由でビームライフルは新規パーツ。形状はネモと同じっぽい?


ちょっと残念なポイント。肩のスラスターがただのくぼみ…。予想してたけどね。

武器が少ないのは寂しいですが、そこはまぁ、ジムですから(´・ω・`)ユニコーン仕様にするには陸ジムのシールドと武器の自作か…作らないけど…。

なんかネットで昔の設定画との違いを指摘して悦に入ってる馬鹿を見かけましたが、それってガンダムの立体物全否定だよね。

ジム2は、ジムをアップデートした機体なので、ジム2.0がベースなのはある意味必然と言えます。唐突に新金型で昔の設定画っぽいのを出されてもねぇ。そういう意味ではガンダム3.0は嫌い。ジムと並べられないから…あ!3.0ベースでジム作ればいいのか…作らないけど…。

マスターグレード ジム2を早速組んでみたよ!

$
0
0

フレームの見える部分のパーティングライン消しながらだから、時間かかったのん(´・ω・`)。

パッと見はジム2以外の何者でもありません。でもジム2.0のリデコなので、よく見ると昔の設定画と違ってます。でもそこは前回書いた様に、ジム2.0ベースでジム2にアップデートしたらこうなるのは必然かと。


でも細かい事が気になるのが僕の悪い癖(´・ω・`) まず頭部。後頭部はデザインが違うのでアレですが、正面も微妙にイケメンになっています。ただ、ゴーグルがキットでは凸型ですが、設定画ではYを逆さにした感じなんですよね。ここはクリアパーツ流用の為致し方ない。修正も面倒なので、見なかったことにしましょう。

あとね。胸部のパーツのはめ込みがやたら固かったです。無理すると破損しそうなので、少しずつ調整しながらはめ込んだ方がいいです。


腰アーマーもデザインが違いますが、全く気になりません。そんなことよりなかなか定位置に収まらないのはどうにかしないとね。ケツお尻アーマーを固定するのが良さそうだけど、どうしよう?


2.0系列の定番工作。手のひらのピンをプラ板で作り直し。少し長くして保持力を上げます。当然武器の穴も深くする必要があります。


暗くて色々分かりにくい…。コックピットがちゃんと全天周モニターになって、ノーマルスーツもΖ仕様に!なんかこのキット、変なところに凝っていて、胸部とバックパックのセンサーがクリアパーツなのはともかく、ビームライフルのセンサーまでクリアパーツになっています。そんなとこ見えねーよ!

細かいところは、そのうちどこかの有名レビューサイトがアップしてくれるでしょうから、そっちを見てくだちい(´・ω・`)

まぁ、所詮はジムなので、ジムスキーな方にしかオススメできませんが、元になったジムが傑作キットなので、ジム2もなかなか良い出来です。今日の時点で3月発送分が受付中なので、欲しい方は今からでも間に合いますね。

プレバン限定 マスターグレード ジム2 の気になるところをいじってみたのん!

$
0
0
MGジム2の気になるところを色々いじってみました。


まず首です。ノーマルジムなら首が短くても違和感はないんですが、ジム2はちゃんと首があります。そこで、フレームのダブルボールジョイントの上側に、あらかじめ1mmドリルで穴を開けてからカット。ABSランナーのタグを切り出し、切り口に2枚貼ってから先ほどの1mm穴に真鍮線を通して接着。だいたい1.5mmくらい首が長くなってます。

それとコックピットハッチの上側に隙間があったので、プラ板を貼って整形。実はこの隙間って、ハッチの開閉と前屈可動の為のものだったりします。開閉の時は、上側を押さえながらであれば大丈夫。可動は元々ちょっとしか動かないので影響ないでしょう。


バックパックの下側のバーニアが、真下を向いていて気持ち悪いので、ボールジョイントを基部ごとカットして角度を変更して再接着。

それと写真が分かりにくいけど、シールドのジョイントのしたに四角いプラ板が見えると思います。ここは設定画では多目的ラッチになっていますが、キットでは四角い凸モールド(´・ω・`) とりあえず穴を開けてみたんですが、左右対称に正確な四角い穴を開ける技術がオイラにはありませんでした…。


前腕は設定通りやたら四角い。本来は合わせ目の部分に、エッジが立っているんですが、そこだけ浮いちゃいそう(設定画でも前腕が浮いてる)なので、上腕とラインを揃える感じで処理。

指は色々ポロリしそうなので、親指の穴の根元にプラ板を貼って抜けにくく。四指は関節に穴を開けてABS伸ばしランナーを通して補強。更に指が四角く見える様に整形しました。ガンダム/ジム2.0の手首って、丸指とも角指ともつかない形なので、丸指にしたい方には角を丸め、角指にしたい時は面の膨らみを削るといいです。どっちつかずはあんまり良くない気がします。


腰アーマーは分割ラインが気持ち悪い。一体整形っぽく見せたいのか、分割させたいのかよくわからない。設定画とも大きく異なる部分なので、頑張ってみました。

パッと見あんまり変わってませんが、サイドアーマーなんかはかなり形が変わってます。どこを何mmといった説明が出来ないので、真似したい方には頑張ってとしか言えません(´・ω・`)


フクラハギは後ハメ加工しようとしたんですが、接着面積とパーツ強度が圧倒的に足りなくて断念。真ん中のバーニアの上側から膝関節の切り欠きにかけてパーツが割れちゃった(´・ω・`) ただいま修復中。パテや接着剤だとまた割れちゃったりするので、プラリペアを使っています。ついでに合わせ目の隙間も埋めてます。接着面の片側にセロテープでマスキングすれば接着されないので、隙間を埋めたいけど接着したくない時に便利ですよ。


そうそう忘れてた。アンテナを真鍮線から削り出しました。基部は使い捨てライターの中の部品から削り出し。ライターの中には厚みのあるパイプ状の真鍮パーツがあるので、こういうパーツを削り出すのに便利なんですよね。ただ、喫煙者じゃないとなかなか使い捨てライターを空にすることなんてないですから、意外と入手困難?

で、ずっと気になってるんですが、もしエゥーゴカラーが発売されたら、シールドの十字は赤くなるはずなんですが、このパーツって、胸部のルーバーと一緒に成型されていますよね?ここだけ新規パーツになるのか、まさかのシールか?イロプラランナーがもう一枚入るわけないし。黄色い部分だけ成型できるんですかね?

マスターグレード ジム2製作中です。

$
0
0

なんでいっつも斜めになるのん?(´・ω・`)

前回はパッと見て分かる部分をいじりましたが、今回は言われないと気付かない細かいところをいじってみました。


まずはバックパックのセンサー裏側の肉抜き穴。ここは成型の都合で穴が開いています。これがないと表側の目立つ部分に大きなヒケが出来てしまうので仕方ないところ。

バックパック上面にも大きな切り欠きがあるので、一緒にプラ板でふさぎます。同様の穴が胸部センサー裏側にもあるので、そっちも埋めておきました。


胸部とバックパックのセンサーにクリアパーツが使われているのはいいですね!ただ、一度はめ込むと外せなさそうなので、目立たないところに穴を開けて、裏から突っついて外せる様にしておくといいですよ。それと、バックパックのパーツはヒケが目立つので、#1000~4000のペーパーとコンパウンドで磨いています。更に裏側にラピーテープを貼ってキラキラさせてます。


次は親指の付け根…地味だけど大事な部分。0.3mmプラ板で囲って少し太くしています。プラモだと無視されることが多い気がしますが、ジム2・ガンダムマーク2・ゼータガンダム辺りは親指の付け根が機体色になってます。前回角指にしたこともあって、手首がかなりゼータっぽくなった気がします。ちょっと大きめだけどね…。


最後は肩!キットではただのくぼみでした。これが一般販売のキットなら別パーツ化されるんでしょうね。でもここを別パーツにするには、肩フレームも新規パーツにする必要があり、左右で4パーツも増えてしまうと価格にがはねあがる(プレバンなら尚更)からくぼみとシールで済ませたんじゃないかと。で、どうするか悩みました。

バーニアパーツやモールド入りの板を貼る、モールドを彫る等いろんな方法があると思いますが、今回は回りくどいやり方をしました。肩のフチを残してモールドをごっそり削り取ってしまい、0.5mmプラ板のフチを三角に削ったモノを5枚積み重ねて内部のパーツを作成。肩に入るように削って接着して、真ん中と下の仕切りをプラ板で再生しました。

回りくどいやり方ですが、一番失敗の少ない、もしくはリカバリーの簡単な方法だと思います。バーニアパーツ貼ったほうが簡単だけどね…。パッと見キットと変わらないし(´・ω・`)

MG ガンダムマーク2 ver.2.0のハイパーバズーカをたくましくしてみたのん!

$
0
0

マスターグレード ジム2、順調に製作中ですが、昨日からアサシンクリード映画化記念で、4とユニティがPlus会員なら100円!というのを買っちゃったので、今後は停滞するかもしれない。

まずは前回の忘れ物。シールドの十字を尖らせました。ここは#400ぐらいのペーパーに当て木をして、ちょっとずつ削るといいです。あまり意地になって尖らせると、先端が折れるのでほどほどに。


で、ハイパーバズーカ。ガンダムマーク2 Ver.2.0の付属品です。このバズーカ、キットのままだとあまりに細すぎます。もう1/144かと思う位。

今月のモデルグラフィックスのパワードジムの作例では、ガンダム/ジムVer.2.0のハイパーバズーカのバレルを使って太くしていました。ちょうどジム2ではバレルだけ余剰パーツとして残っているので使ってしまいました。


下にあるのが元のパーツ。太さ約8mm。改造後は10mmと、たくましくなりました。長さも5mmちょっと延長されています。


持たせるとこんな感じ。意外と長い?持たせる時は、肩アーマーじゃなくて、赤い部分に乗せるように調整すると様になります。

持たせておいてアレなんですが、ジム2がハイパーバズーカ使った場面てありましたっけ?全く記憶にないんですが…。

気付いたら2ヶ月…(´・ω・`)

$
0
0

えーと、4月から生活環境が変わってバタバタと。5月には落ち着いたんですけど、GWセールでブラッドボーンが安かったから…。

近況報告がてら、まずは今更感満載なフィギュアライズバストのフミナ。接着できるところは全て接着して、合わせ目を消しています。段差や隙間はランナーの削りカスを、流し込みタイプのプラ用接着剤で溶かしながら盛ってパテ代わりにしています。


で、レビュー記事等で誰も触れていないのが不思議で仕方ないんですが、可動の為の首の開口部が大きすぎて、後ろから見たらちょっとホラーな感じ。

そこで開口部をランナーで埋めてみた。不自然さはなくなったんですが、言わないと誰も気付かない?

で、更新サボってた間に色々ゲームをやってたんで、ちょこっと感想を書いてみます。

・スーパーロボット大戦OG ムーンデュエラーズ

ストーリーがサッパリわからません(´・ω・`) 話が複雑過ぎてもうね…。あとは相変わらず命中率が無茶苦茶。敵の攻撃は一桁でも当たるのに、こっちの攻撃は100%でも当たらない。ゲーム中一番か二番目に弱い敵なのに分身使いやがる。さっき2周目を始めたんだけど、なんかイライラしてもうダメ。コントローラ叩きつけそうになったから、壊す前に辞めました。明日スパロボV買ってきます。

・ブラッドボーン

難易度が高くイライラしそうなゲームなのに、実際やってみると意外と冷静だった。理不尽な箇所がほとんどなく(ダークソウルではいくつかありました)納得できると言うか、どうやったら死なないか、どうやったら倒せるかを考えて何度もチャレンジすると、そのうちヒョコッと勝てたりする。難しいけど頑張れば先に進める絶妙な難易度が素晴らしい!後述しますが、システム面がシンプルなのも良いですね。アクションゲームが苦手な方も、頑張れば絶対エンディングを観られるはずなので、是非ともチャレンジしてほしいソフトですね。

・討鬼伝2

買ったきっかけは、体験版が面白かったから。最初のキャラメイクの自由度が高く、美人&イケメンが作りやすいです。ブラッドボーンもベセスダゲーも、なんでブスしか作れないんでしょうか?ドラゴンエイジで二時間頑張ったけどレリアナさんは作れなかったよ(←これはEAのゲーム)

で、プレイしたらシステム面が複雑過ぎて意味がわからません(´・ω・`) 例えば武器。たくさん種類があるのはいいんですが、全部操作方法が違う。例えばダークソウルやブラッドボーンはモーションが代わるだけで操作方法は同じですね。このゲームは武器を変えようと思うと操作方法を覚え直さないといけない。そんなに暇じゃないよ。

ミタマとか武器の強化とかも分かりにくい。狩りゲーではあれが普通なの?なんか調べたら、強いミタマとか武器はエンディング後にしか手に入らないらしい。狩りゲーではあれが普通なの?

あとね、一撃死が多すぎる。ブラッドボーンでも一撃死はありましたが、体力を増やす手段がなく、回復方法も限られている上に回復も、ちょこっとだけ。回復した瞬間に一撃死なんてしょっちゅう。こう言うジャンルのゲームは爽快感が肝だと思うのですが、ただただイライラするゲームでした。龍が如く6ど同じで楽しかったのは体験版まで、ということですね。

さっき書きましたが、スパロボVで自前のMP3をBGMにできることを昨日知ったので、明日にでも買ってこようかと。中古価格が下がるまで待とうかと思いましたが、なんかヤマトが強いらしく、ちょうど主題歌(ささきいさおversion!)がスマホに入ってるので待ちきれなくなっちゃったのん(´・ω・`)。

流行りモノに乗っかってみたのん(´・ω・`):ハンドスピナー色々

$
0
0


何かとネタを提供してくれる、近所の衣料系ディスカウント店でネタ探し。父の日セールということで、お父さん向けの服に紛れてなぜかハンドスピナーが売られていました。

プラスチック製とアルミ製、二種類あった見たいですが、残っていたのはアルミ製だけ。お値段1000円。高いのか安いのかよく分かりませんが、とりあえず買っといた。


で、メガハウス(ルービックキューブとか、ワンピースのエロフィギュア出しているバンダイグループ企業) がそこそこの品質のハンドスピナーを発売したらしいという情報をゲット。早速オモチャ屋さんへ。

で、何軒か回って見つけたのが上のやつ。写ってませんが、パッケージにはSpinGiarの文字。すぴんぎあ?どこかで聞いたような…あ、ヨーヨーのプロの人がやってるお店?しかしなんでこんなスーパーのオモチャ売り場でスピンギアのハンドスピナーを置いてるん?

疑問を持ちつつ買ったのは、トライスピナー パステルというモデル。ボディがナイロン製で、ベアリングにセラミックボールを採用した“競技用”モデル?(競技て何やねん?)だそうで、ABSよりは衝撃に強そう。



で、回してみる。どちらも1分半位回ります。こんなもんなの?ただ、アルミ製のはベアリングの精度が低いので、手で持つとブレまくって早めに停止しますね。スピンギアのはブレが少なく、重量もアルミ製より重いのでよく回ります。

アマゾン何かを見ると、数百円~一万円越えまで色々あるみたいですが、どうせすぐ飽きちゃいますから、スピンギア位の安くてそこそこの品質のを一個だけ買うのをオススメしときます。


来月辺りにはメガハウスのがお店に並ぶと思いますが、探し回る程のモノでもないし、通販でパチモン掴まされるのもアレなので、お店等で見かけたり、アマゾンの送料無料の調整なとでついでに買う位がいちばん気楽でハンドスピナーっぽい買い方かな、と思いますが、どうでしょうか?

流行りモノに乗っかってみた結果…:ハンドスピナー色々

$
0
0
特に訪問者数が増えたりとかはありませんでした(´・ω・`)
で、ハンドスピナーが増えたので紹介してみよう。


一個目はよく見るプラスチック製のモデル。前回買えなかったヤツですね。500円位。特に欲しくはなかったけど、ちょっと試してみたいことがあって購入してみた。


通常は重り代わりに608ベアリングが使われています。前回紹介した トライスピナー パステルに入っていたのは、玉の入っていないダミーのベアリング。

で、いま中国で608ベアリングが不足(恐らく玩具に使うグレードのモノ)しているらしく、仕方なく鉄製の重りを作ったんだとか。今回買ったのは、この鉄製の重りが欲しかったから。ダミーベアリングよりほんの少し重いんですよ。一個あたり3グラム程度ですが、三個で9グラムの差は意外と大きく、トライスピナーに使ったら、空転時間が若干伸びました。スピンギアで真鍮やステンレスの重りが売られていましたが、さすがにそこまでやるのはどうかと思います。


二個目は完全にネタ。ガチャガチャのです。一回200円。まあ…買っちゃダメなヤツ?30秒位で止まりますが、意外と勢いよく回ります。「ハンドスピナーって何やねん?」という方が試しに買ってみるのにはいいのかな?


最後はYoutuberの人が紹介してた、水道と呼ばれるモデル。ステンレス製と書いてありますが、磁石が着きません。なんか磁石に着く400系ステンレスと、着かない300系ステンレスというのがあるらしいので、たぶんステンレスには違いないんじゃないかと。

重さは130グラム(重りを付け替えたトライスピナーは57グラム)と、かなり重いですね。このモデルはいろんな業者が作っているので品質にもピンキリです。写真のモノは、ヒロコーポレーションという会社が輸入しているモノになります。前回のアルミ製ヤツと、今回の一個目も同社の名前が書いてありました。(たまたまですよ(´・ω・`)/)

1500円位と結構高額ですが、スピンギアのよりも、パッケージも中身もしっかりしていて高級感があります。センターキャップのガタツキもほとんどありませんでした。


早速回してみる。なんか回転速度が違う。重さのせいか、かなり長時間安定して回っています。時間を計ってみたら、約5分(回してから完全に止まるまで)。ちょっと分解方法が思い付かないので、ベアリングの脱脂が出来ないんですが、メンテナンスしたらもうちょっと伸びるかも?

手に持って回した時の安定感も他のモノとは全く違います。なるほど、癖になるというのはこういうことか。

前回は何かのついでにチョコっと買うのが良いと書きましたが、どうせなら金属製のちょっと高級感のある感じの方がいいのかな?

軽快に回したい、トリックを試したいという方はプラスチック製、気持ちよさや安定感が欲しい、長時間回したいという方は金属製が良いんじゃないでしょうか?

どちらにしても、“何かのついでに” 買うのが良いと思いますが、どうでしょうか?

もうちょっと良さげなハンドスピナーを入手してみたのん(´・ω・`)

$
0
0
前回紹介したヒロコーポレーションの水道スピナー。脱脂したら3分半しか回らなくなった…。でも手で持って立てて回したら、7分回ったよ。最後の2分はものっそいゆっくりだったけどね。

と、いうわけで。
もうちょっと良いスピナーが欲しくなっちゃうんですね。すっかり乗せられてる…。ネットで色々調べて適当に見繕いました。本格的なモノは海外通販でじゃないと入手できないと思いますが、英語が苦手なのと、届く前に熱が覚めそうなので、手っ取り早くアマゾンで購入。


一つ目は「ispin S4」と、いうモデル。ispin S1・通称「民族」のオリジナルモデルを出しているメーカーのモノです。缶入りです。外箱等はなく、このまま梱包されていました。


内容物はこれだけ。巾着と説明書(英語と中国語)、そして金属のプレートはベアリングを外すための工具です。缶の裏にはQRコードとシリアルナンバー(削らないと見られなくなってます)の書かれたシールが貼ってあり、ispinのサイトで認証?することが出来ます。正規品なら、なんか歓迎します的なメッセージが表示されます。


こんな形。なんかかわいい。しかしどこかで見たような…と、買う前から思っていたんですが、わかりました。ウルトラマンタロウだ!変身バッジやZATのエンブレムに似てるんだわ。

細い棒の先にパチンコ玉が着いたようなデザインですが、溶接等ではなく、削り出しの一体成形です。なので工作精度は結構高め。さっき書いたS1はいろんな業者がコピーしていますが、これはコピーしきれないらしく、類似品は棒の部分が太く短くなってます。


比較…というか、ウェイトをヒロコーポレーションの水道と入れ換えてみた。ispinはボディが薄いので、センターキャップが接地しない(´・ω・`) ヒロ水道も無理やり着けてる感が半端ない。怖いのですぐ戻しました。


回してみた。ネジが多いので、回す前に確認しましょう。箱出しで3分40秒、脱脂したら4分。何回やってもだいたい4分くらいで止まります。若干ブレるけど、安定感はあります。ヒロ水道は抜群の安定感ですが、遊びが無いために頑張ってもギリギリ3分半しか回らないんでしょうね。まぁ、3分半回れば大したものなんですが。

ヒロ水道ほど重くないので片手で回しやすいです。でもジャイロ効果は同じくらい。恐らく重心が外周に集中しているからでしょうね。

金属製なので、派手なトリックには向きませんが、ヒロ水道とだいたい同じ性能で、不満な点が解消された良いスピナーだと思います。


もう一つ。Syourself(ス・ユアセルフ)という会社のスピナーです。Syourselfはispinと違ってスピナーメーカーではなく、商社みたいです。アマゾンで検索するといろんな商品が出てきます。


中身はこんな感じ。説明書はありませんが、巾着とミニドライバー、予備のベアリングが入っています。ちなみに予備のベアリングをispinに着けて見ましたが精度の違いか寸法の違いか、ウェイトが机の天面に当たってしまうので、これまたすぐ戻しました。


デザインはよく見るヤツ。 自社で生産したのではなく、どこかの工場で作ったモノにロゴを入れたんでしょうね。

アマゾンの説明では「矩形(くけい)の薔薇は金色に」ってビジュアル系バンドの曲のタイトルみたいな名前になってます。たぶん「rectangle rose gold(rectangleは四角い、角ばったとかいう意味。理系のヒトなら矩形波と聞けばわかるよね?)」を翻訳サイトでは訳したらこうなったんでしょう。

材質はチタン合金となってます。表面は銅っぽいですが、ベアリングの留め具のネジ穴は銀色でした。センターキャップは真鍮。真鍮は時間が経つとくすんで黄土色になります。ispin S1の様なデザインだとガッカリ気味ですが、トルクバータイプやコレの様なデザインだと、いい風合いになって味わいが出てくる気がします。


回してみた。重さは63g。ispin S4は70gですが、こっちの方が重く感じます。回した感じは重めのプラスピナーに似てます。ブレは大きめ。しかし不思議なことに、箱出しで4分40秒、脱脂後は5分以上回ります。ベアリングは普通のモノなので、本体が良いのかな?大きさも形も程よい感じでカチャカチャ回しても良し、長時間回しても良し。デザインや色に抵抗がなければ、「とりあえずどれが良いの?」って方には特にオススメ出来ますね。ispinより600円くらい安いし。

コレでスピナー集めは終了にしたいです(´・ω・`)/ これ以上のモノとなると、冒頭で書きましたが、海外通販しかありません。価格も送料、関税込みだと結構かかりそう。回し心地と空転時間は今回で一応の結論が出たので、もし買うとすれば。もっと高性能か、デザインに惚れ込むかでしょうか?まぁ、しばらくすれば飽きるでしょうから、それまでは今回買ったので遊んでおきます。

放置し過ぎた…(´・ω・`):ダブルゼータガンダム Ver.Ka 強化型拡張パーツ 他

$
0
0
なんかごめんなさい( TДT)

特に忙しいとか病気が悪化したとかいうことではなく、サボってただけです。




で、MGダブルゼータ Ver.Kaの強化型パーツが届いたので早速組んでみたよ。ダブルゼータ自体は既に組んでいたんですが、あらかじめ分解しやすいようにしておかないと、組み立て後に強化型パーツだけ取り付けるのは難しいかも。特にバックパックは全分解しないと組めませんが、ここは普通に組んだ後だとたぶん分解出来ないんじゃないかな?

で。変形できないとアナウンスされていましたが、スネは追加バーニアに謎のスライドギミックがあるので、干渉しまくるものの、一応可能? ただバックパックのピンの受けがなくなっているので固定はできません。

他の部分は試してませんが、コアトップは問題なさそうですよ。

いろんなところが伸びているせいか、ノーマルよりもスマートに見えますね。ただ、言われないと気付かない程度の違いなので、変形させたい方や、強化型にこだわりのない方なんかにはオススメできないかな?



強化型を待ってからいじって行こうと思っていたので、とりあえずハイメガキャノンとアンテナを、モデルグラフィックスの作例を参考にいじっています。

ここまで来ると、次はフルアーマーとFAZZが発売されるか気になります。でも、V2アサルトバスターがいまだに発売されてないからねぇ…。



あとはジムスナイパー2とジムコマンドとか…


ジャンク箱から色々武器を掘り出して作ってみました。付属のスナイパーライフルは宇宙世紀に第二次世界大戦の銃っておかしいでしょ?ってことで、もうちょっと現代風に。ビームライフルとビームスナイパーライフル?はグリップを作り直し。マシンガンはサプレッサーを着けてみた。予備マガジンの取り付け方も変更しています。


本体は手付かずですが、リアアーマー内に磁石を仕込み、プラ板で作ったダミーのマウントパーツを介してビームスプレーガンの磁石と接続します。
マシンガンも同様に取り付け可能です。


ジムスナイパーカスタムもあったりして(´・ω・`)

頭部は後ハメ加工と折れやすいバイザーを、補強も兼ねて形状変更。覗き穴の正面を閉じたときに若干前傾させつつ平らにするとかっこよくなります。チンガードはエラ?を削ってゴリラっぽさを解消しています。



ビームガン二種も磁石で取り付け出来るようにしています。

今年のマスターグレードはなんだかGM祭りな感じでしたね。ジムコマンドのコロニー仕様も1月から今月に発売日が前倒しになったそうですし。この勢いでジム3とかジェガンとか発売されるといいなぁ…。

はじめてのプレバン:マスターグレード ジム2

$
0
0

厳密に言えば、初プレバンはウィザードリングのわっかなんですけどね。プラモデルは今回がはじめてってことで。

ということで、マスターグレードのジム2が届きました。以前ジムキャノンを注文し忘れて後悔したので(今さら欲しくはありません(´・ω・`)/)、今回は値段もジム2.0の定価と同じだったし、ジム2にはそれなりに思い入れもあったので、早めに注文しました。

Ζガンダム放送当時、初期のMSのキットが残念の連続だった中、ガルバルディβとジム2がやたら出来が良かったのを覚えています。しかもジム2は400円と、他より100円安かった(*´ω`*)

プレバンのキットと言うことで、噂通り余剰パーツてんこ盛りですね。元になったジム2.0の外装も一通り入っているっぽいので、ジムも作れそう。…作らないけど…。

ちなみにビームサーベル基部のパーツが足りないかも?ジム2のバックパックから取り外す必要があります。


ビームスプレーガンのパーツもそのまま残ってますね。一年戦争の連邦MSのサイドアームに使うといいかも。

バズーカはついてませんが、使うとしたらガンダムマーク2と同型のはず。でもパワードジムの時みたいにマーク2の余剰パーツてんこ盛りだとさすがに価格に反映されそうなので、付いてなくて良かったかも。そもそもバズーカ使ってた?


上記と同じ理由でビームライフルは新規パーツ。形状はネモと同じっぽい?


ちょっと残念なポイント。肩のスラスターがただのくぼみ…。予想してたけどね。

武器が少ないのは寂しいですが、そこはまぁ、ジムですから(´・ω・`)ユニコーン仕様にするには陸ジムのシールドと武器の自作か…作らないけど…。

なんかネットで昔の設定画との違いを指摘して悦に入ってる馬鹿を見かけましたが、それってガンダムの立体物全否定だよね。

ジム2は、ジムをアップデートした機体なので、ジム2.0がベースなのはある意味必然と言えます。唐突に新金型で昔の設定画っぽいのを出されてもねぇ。そういう意味ではガンダム3.0は嫌い。ジムと並べられないから…あ!3.0ベースでジム作ればいいのか…作らないけど…。

マスターグレード ジム2を早速組んでみたよ!

$
0
0

フレームの見える部分のパーティングライン消しながらだから、時間かかったのん(´・ω・`)。

パッと見はジム2以外の何者でもありません。でもジム2.0のリデコなので、よく見ると昔の設定画と違ってます。でもそこは前回書いた様に、ジム2.0ベースでジム2にアップデートしたらこうなるのは必然かと。


でも細かい事が気になるのが僕の悪い癖(´・ω・`) まず頭部。後頭部はデザインが違うのでアレですが、正面も微妙にイケメンになっています。ただ、ゴーグルがキットでは凸型ですが、設定画ではYを逆さにした感じなんですよね。ここはクリアパーツ流用の為致し方ない。修正も面倒なので、見なかったことにしましょう。

あとね。胸部のパーツのはめ込みがやたら固かったです。無理すると破損しそうなので、少しずつ調整しながらはめ込んだ方がいいです。


腰アーマーもデザインが違いますが、全く気になりません。そんなことよりなかなか定位置に収まらないのはどうにかしないとね。ケツお尻アーマーを固定するのが良さそうだけど、どうしよう?


2.0系列の定番工作。手のひらのピンをプラ板で作り直し。少し長くして保持力を上げます。当然武器の穴も深くする必要があります。


暗くて色々分かりにくい…。コックピットがちゃんと全天周モニターになって、ノーマルスーツもΖ仕様に!なんかこのキット、変なところに凝っていて、胸部とバックパックのセンサーがクリアパーツなのはともかく、ビームライフルのセンサーまでクリアパーツになっています。そんなとこ見えねーよ!

細かいところは、そのうちどこかの有名レビューサイトがアップしてくれるでしょうから、そっちを見てくだちい(´・ω・`)

まぁ、所詮はジムなので、ジムスキーな方にしかオススメできませんが、元になったジムが傑作キットなので、ジム2もなかなか良い出来です。今日の時点で3月発送分が受付中なので、欲しい方は今からでも間に合いますね。

プレバン限定 マスターグレード ジム2 の気になるところをいじってみたのん!

$
0
0
MGジム2の気になるところを色々いじってみました。


まず首です。ノーマルジムなら首が短くても違和感はないんですが、ジム2はちゃんと首があります。そこで、フレームのダブルボールジョイントの上側に、あらかじめ1mmドリルで穴を開けてからカット。ABSランナーのタグを切り出し、切り口に2枚貼ってから先ほどの1mm穴に真鍮線を通して接着。だいたい1.5mmくらい首が長くなってます。

それとコックピットハッチの上側に隙間があったので、プラ板を貼って整形。実はこの隙間って、ハッチの開閉と前屈可動の為のものだったりします。開閉の時は、上側を押さえながらであれば大丈夫。可動は元々ちょっとしか動かないので影響ないでしょう。


バックパックの下側のバーニアが、真下を向いていて気持ち悪いので、ボールジョイントを基部ごとカットして角度を変更して再接着。

それと写真が分かりにくいけど、シールドのジョイントのしたに四角いプラ板が見えると思います。ここは設定画では多目的ラッチになっていますが、キットでは四角い凸モールド(´・ω・`) とりあえず穴を開けてみたんですが、左右対称に正確な四角い穴を開ける技術がオイラにはありませんでした…。


前腕は設定通りやたら四角い。本来は合わせ目の部分に、エッジが立っているんですが、そこだけ浮いちゃいそう(設定画でも前腕が浮いてる)なので、上腕とラインを揃える感じで処理。

指は色々ポロリしそうなので、親指の穴の根元にプラ板を貼って抜けにくく。四指は関節に穴を開けてABS伸ばしランナーを通して補強。更に指が四角く見える様に整形しました。ガンダム/ジム2.0の手首って、丸指とも角指ともつかない形なので、丸指にしたい方には角を丸め、角指にしたい時は面の膨らみを削るといいです。どっちつかずはあんまり良くない気がします。


腰アーマーは分割ラインが気持ち悪い。一体整形っぽく見せたいのか、分割させたいのかよくわからない。設定画とも大きく異なる部分なので、頑張ってみました。

パッと見あんまり変わってませんが、サイドアーマーなんかはかなり形が変わってます。どこを何mmといった説明が出来ないので、真似したい方には頑張ってとしか言えません(´・ω・`)


フクラハギは後ハメ加工しようとしたんですが、接着面積とパーツ強度が圧倒的に足りなくて断念。真ん中のバーニアの上側から膝関節の切り欠きにかけてパーツが割れちゃった(´・ω・`) ただいま修復中。パテや接着剤だとまた割れちゃったりするので、プラリペアを使っています。ついでに合わせ目の隙間も埋めてます。接着面の片側にセロテープでマスキングすれば接着されないので、隙間を埋めたいけど接着したくない時に便利ですよ。


そうそう忘れてた。アンテナを真鍮線から削り出しました。基部は使い捨てライターの中の部品から削り出し。ライターの中には厚みのあるパイプ状の真鍮パーツがあるので、こういうパーツを削り出すのに便利なんですよね。ただ、喫煙者じゃないとなかなか使い捨てライターを空にすることなんてないですから、意外と入手困難?

で、ずっと気になってるんですが、もしエゥーゴカラーが発売されたら、シールドの十字は赤くなるはずなんですが、このパーツって、胸部のルーバーと一緒に成型されていますよね?ここだけ新規パーツになるのか、まさかのシールか?イロプラランナーがもう一枚入るわけないし。黄色い部分だけ成型できるんですかね?

マスターグレード ジム2製作中です。

$
0
0

なんでいっつも斜めになるのん?(´・ω・`)

前回はパッと見て分かる部分をいじりましたが、今回は言われないと気付かない細かいところをいじってみました。


まずはバックパックのセンサー裏側の肉抜き穴。ここは成型の都合で穴が開いています。これがないと表側の目立つ部分に大きなヒケが出来てしまうので仕方ないところ。

バックパック上面にも大きな切り欠きがあるので、一緒にプラ板でふさぎます。同様の穴が胸部センサー裏側にもあるので、そっちも埋めておきました。


胸部とバックパックのセンサーにクリアパーツが使われているのはいいですね!ただ、一度はめ込むと外せなさそうなので、目立たないところに穴を開けて、裏から突っついて外せる様にしておくといいですよ。それと、バックパックのパーツはヒケが目立つので、#1000~4000のペーパーとコンパウンドで磨いています。更に裏側にラピーテープを貼ってキラキラさせてます。


次は親指の付け根…地味だけど大事な部分。0.3mmプラ板で囲って少し太くしています。プラモだと無視されることが多い気がしますが、ジム2・ガンダムマーク2・ゼータガンダム辺りは親指の付け根が機体色になってます。前回角指にしたこともあって、手首がかなりゼータっぽくなった気がします。ちょっと大きめだけどね…。


最後は肩!キットではただのくぼみでした。これが一般販売のキットなら別パーツ化されるんでしょうね。でもここを別パーツにするには、肩フレームも新規パーツにする必要があり、左右で4パーツも増えてしまうと価格にがはねあがる(プレバンなら尚更)からくぼみとシールで済ませたんじゃないかと。で、どうするか悩みました。

バーニアパーツやモールド入りの板を貼る、モールドを彫る等いろんな方法があると思いますが、今回は回りくどいやり方をしました。肩のフチを残してモールドをごっそり削り取ってしまい、0.5mmプラ板のフチを三角に削ったモノを5枚積み重ねて内部のパーツを作成。肩に入るように削って接着して、真ん中と下の仕切りをプラ板で再生しました。

回りくどいやり方ですが、一番失敗の少ない、もしくはリカバリーの簡単な方法だと思います。バーニアパーツ貼ったほうが簡単だけどね…。パッと見キットと変わらないし(´・ω・`)

MG ガンダムマーク2 ver.2.0のハイパーバズーカをたくましくしてみたのん!

$
0
0

マスターグレード ジム2、順調に製作中ですが、昨日からアサシンクリード映画化記念で、4とユニティがPlus会員なら100円!というのを買っちゃったので、今後は停滞するかもしれない。

まずは前回の忘れ物。シールドの十字を尖らせました。ここは#400ぐらいのペーパーに当て木をして、ちょっとずつ削るといいです。あまり意地になって尖らせると、先端が折れるのでほどほどに。


で、ハイパーバズーカ。ガンダムマーク2 Ver.2.0の付属品です。このバズーカ、キットのままだとあまりに細すぎます。もう1/144かと思う位。

今月のモデルグラフィックスのパワードジムの作例では、ガンダム/ジムVer.2.0のハイパーバズーカのバレルを使って太くしていました。ちょうどジム2ではバレルだけ余剰パーツとして残っているので使ってしまいました。


下にあるのが元のパーツ。太さ約8mm。改造後は10mmと、たくましくなりました。長さも5mmちょっと延長されています。


持たせるとこんな感じ。意外と長い?持たせる時は、肩アーマーじゃなくて、赤い部分に乗せるように調整すると様になります。

持たせておいてアレなんですが、ジム2がハイパーバズーカ使った場面てありましたっけ?全く記憶にないんですが…。

気付いたら2ヶ月…(´・ω・`)

$
0
0

えーと、4月から生活環境が変わってバタバタと。5月には落ち着いたんですけど、GWセールでブラッドボーンが安かったから…。

近況報告がてら、まずは今更感満載なフィギュアライズバストのフミナ。接着できるところは全て接着して、合わせ目を消しています。段差や隙間はランナーの削りカスを、流し込みタイプのプラ用接着剤で溶かしながら盛ってパテ代わりにしています。


で、レビュー記事等で誰も触れていないのが不思議で仕方ないんですが、可動の為の首の開口部が大きすぎて、後ろから見たらちょっとホラーな感じ。

そこで開口部をランナーで埋めてみた。不自然さはなくなったんですが、言わないと誰も気付かない?

で、更新サボってた間に色々ゲームをやってたんで、ちょこっと感想を書いてみます。

・スーパーロボット大戦OG ムーンデュエラーズ

ストーリーがサッパリわからません(´・ω・`) 話が複雑過ぎてもうね…。あとは相変わらず命中率が無茶苦茶。敵の攻撃は一桁でも当たるのに、こっちの攻撃は100%でも当たらない。ゲーム中一番か二番目に弱い敵なのに分身使いやがる。さっき2周目を始めたんだけど、なんかイライラしてもうダメ。コントローラ叩きつけそうになったから、壊す前に辞めました。明日スパロボV買ってきます。

・ブラッドボーン

難易度が高くイライラしそうなゲームなのに、実際やってみると意外と冷静だった。理不尽な箇所がほとんどなく(ダークソウルではいくつかありました)納得できると言うか、どうやったら死なないか、どうやったら倒せるかを考えて何度もチャレンジすると、そのうちヒョコッと勝てたりする。難しいけど頑張れば先に進める絶妙な難易度が素晴らしい!後述しますが、システム面がシンプルなのも良いですね。アクションゲームが苦手な方も、頑張れば絶対エンディングを観られるはずなので、是非ともチャレンジしてほしいソフトですね。

・討鬼伝2

買ったきっかけは、体験版が面白かったから。最初のキャラメイクの自由度が高く、美人&イケメンが作りやすいです。ブラッドボーンもベセスダゲーも、なんでブスしか作れないんでしょうか?ドラゴンエイジで二時間頑張ったけどレリアナさんは作れなかったよ(←これはEAのゲーム)

で、プレイしたらシステム面が複雑過ぎて意味がわからません(´・ω・`) 例えば武器。たくさん種類があるのはいいんですが、全部操作方法が違う。例えばダークソウルやブラッドボーンはモーションが代わるだけで操作方法は同じですね。このゲームは武器を変えようと思うと操作方法を覚え直さないといけない。そんなに暇じゃないよ。

ミタマとか武器の強化とかも分かりにくい。狩りゲーではあれが普通なの?なんか調べたら、強いミタマとか武器はエンディング後にしか手に入らないらしい。狩りゲーではあれが普通なの?

あとね、一撃死が多すぎる。ブラッドボーンでも一撃死はありましたが、体力を増やす手段がなく、回復方法も限られている上に回復も、ちょこっとだけ。回復した瞬間に一撃死なんてしょっちゅう。こう言うジャンルのゲームは爽快感が肝だと思うのですが、ただただイライラするゲームでした。龍が如く6ど同じで楽しかったのは体験版まで、ということですね。

さっき書きましたが、スパロボVで自前のMP3をBGMにできることを昨日知ったので、明日にでも買ってこようかと。中古価格が下がるまで待とうかと思いましたが、なんかヤマトが強いらしく、ちょうど主題歌(ささきいさおversion!)がスマホに入ってるので待ちきれなくなっちゃったのん(´・ω・`)。

流行りモノに乗っかってみたのん(´・ω・`):ハンドスピナー色々

$
0
0


何かとネタを提供してくれる、近所の衣料系ディスカウント店でネタ探し。父の日セールということで、お父さん向けの服に紛れてなぜかハンドスピナーが売られていました。

プラスチック製とアルミ製、二種類あった見たいですが、残っていたのはアルミ製だけ。お値段1000円。高いのか安いのかよく分かりませんが、とりあえず買っといた。


で、メガハウス(ルービックキューブとか、ワンピースのエロフィギュア出しているバンダイグループ企業) がそこそこの品質のハンドスピナーを発売したらしいという情報をゲット。早速オモチャ屋さんへ。

で、何軒か回って見つけたのが上のやつ。写ってませんが、パッケージにはSpinGiarの文字。すぴんぎあ?どこかで聞いたような…あ、ヨーヨーのプロの人がやってるお店?しかしなんでこんなスーパーのオモチャ売り場でスピンギアのハンドスピナーを置いてるん?

疑問を持ちつつ買ったのは、トライスピナー パステルというモデル。ボディがナイロン製で、ベアリングにセラミックボールを採用した“競技用”モデル?(競技て何やねん?)だそうで、ABSよりは衝撃に強そう。



で、回してみる。どちらも1分半位回ります。こんなもんなの?ただ、アルミ製のはベアリングの精度が低いので、手で持つとブレまくって早めに停止しますね。スピンギアのはブレが少なく、重量もアルミ製より重いのでよく回ります。

アマゾン何かを見ると、数百円~一万円越えまで色々あるみたいですが、どうせすぐ飽きちゃいますから、スピンギア位の安くてそこそこの品質のを一個だけ買うのをオススメしときます。


来月辺りにはメガハウスのがお店に並ぶと思いますが、探し回る程のモノでもないし、通販でパチモン掴まされるのもアレなので、お店等で見かけたり、アマゾンの送料無料の調整なとでついでに買う位がいちばん気楽でハンドスピナーっぽい買い方かな、と思いますが、どうでしょうか?

流行りモノに乗っかってみた結果…:ハンドスピナー色々

$
0
0
特に訪問者数が増えたりとかはありませんでした(´・ω・`)
で、ハンドスピナーが増えたので紹介してみよう。


一個目はよく見るプラスチック製のモデル。前回買えなかったヤツですね。500円位。特に欲しくはなかったけど、ちょっと試してみたいことがあって購入してみた。


通常は重り代わりに608ベアリングが使われています。前回紹介した トライスピナー パステルに入っていたのは、玉の入っていないダミーのベアリング。

で、いま中国で608ベアリングが不足(恐らく玩具に使うグレードのモノ)しているらしく、仕方なく鉄製の重りを作ったんだとか。今回買ったのは、この鉄製の重りが欲しかったから。ダミーベアリングよりほんの少し重いんですよ。一個あたり3グラム程度ですが、三個で9グラムの差は意外と大きく、トライスピナーに使ったら、空転時間が若干伸びました。スピンギアで真鍮やステンレスの重りが売られていましたが、さすがにそこまでやるのはどうかと思います。


二個目は完全にネタ。ガチャガチャのです。一回200円。まあ…買っちゃダメなヤツ?30秒位で止まりますが、意外と勢いよく回ります。「ハンドスピナーって何やねん?」という方が試しに買ってみるのにはいいのかな?


最後はYoutuberの人が紹介してた、水道と呼ばれるモデル。ステンレス製と書いてありますが、磁石が着きません。なんか磁石に着く400系ステンレスと、着かない300系ステンレスというのがあるらしいので、たぶんステンレスには違いないんじゃないかと。

重さは130グラム(重りを付け替えたトライスピナーは57グラム)と、かなり重いですね。このモデルはいろんな業者が作っているので品質にもピンキリです。写真のモノは、ヒロコーポレーションという会社が輸入しているモノになります。前回のアルミ製ヤツと、今回の一個目も同社の名前が書いてありました。(たまたまですよ(´・ω・`)/)

1500円位と結構高額ですが、スピンギアのよりも、パッケージも中身もしっかりしていて高級感があります。センターキャップのガタツキもほとんどありませんでした。


早速回してみる。なんか回転速度が違う。重さのせいか、かなり長時間安定して回っています。時間を計ってみたら、約5分(回してから完全に止まるまで)。ちょっと分解方法が思い付かないので、ベアリングの脱脂が出来ないんですが、メンテナンスしたらもうちょっと伸びるかも?

手に持って回した時の安定感も他のモノとは全く違います。なるほど、癖になるというのはこういうことか。

前回は何かのついでにチョコっと買うのが良いと書きましたが、どうせなら金属製のちょっと高級感のある感じの方がいいのかな?

軽快に回したい、トリックを試したいという方はプラスチック製、気持ちよさや安定感が欲しい、長時間回したいという方は金属製が良いんじゃないでしょうか?

どちらにしても、“何かのついでに” 買うのが良いと思いますが、どうでしょうか?
Viewing all 43 articles
Browse latest View live